2008年04月  >
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
マイコレBOX
http://www.dhcblog.com/yousun/index1_0.rdf

おともだち (4)
目指せ!目標体重
コメント ありがとう
ログイン
Mypagetopに戻る
ムスコのサポートブック [2008年04月29日(火)]
入学してからムスコは、苦手な環境の変化を、彼なりに理解しながら頑張っています。
先日、担任の先生から、学校内でのサポートブックが必要と言う事で、早速作成してくれました。

参考までに、記事にします。


サポートブックによせて

・彼は、知的障害のある自閉症です。
自閉症は@社会性AコミュニケーションB想像力の欠如/こだわり といわれる『3つ組』の障害があります。
また、彼には自閉症の人が持ち合わせる過敏性のひとつ『音』に対する過敏性があります。音に対する弱さを持ちながらも、実社会の中で力強く生活できる力をこの3年間で身につけたいと思います。

・障害特性の応じた支援の依頼をしたく、サポートブックを作成しました。

・自閉症は、「関わる人の支援で」その人の可能性がどんどん広がる、と同時にその反対もあり、指導者の支援の有効性を常に振り返らなければなりません。

・彼らに「分かる環境作り、できる状況作り」が基本となり様々な場面での応用、般化できる力を育てたいと思っています。
目標は、「社会に最大限適応できる人」です。


性格
・物静かで穏やかな性格です。静かな場所を好みます。
・教師の誘いに素直に応じ、活動に取り組みます。
掃除では、よく見てそっと「ゴミを掃いて取る」「力強く雑巾を絞り、自分のエリアを拭く」ことに一生懸命取り組みます。まじめな性格です。
・体を動かす事が好きで、朝のトレーニングも笑顔で自分のペースで走ります。昼休みは、担任とグラウンドでサッカーボールを蹴って楽しんでいます。

コミュニケーション
・教師の関わりに応じて活動に取り組みます。周囲の様子を見て自分から行動したりする事も見られます。
・視覚的支援は必須です。持ち物や活動場所、活動内容を写真カードにし、提示します。ゆっくりと明確に言葉も一緒に伝えます。教師の言葉を聞くと復唱します。
・困った状況になると、周囲を見渡し知っている人に近づく事で「手伝ってください」という表現をします。

情緒に関すること
・落ち着いています。自分のやる事が分かり、活動の見通しが持てると黙々と取り組みます。
・雑多で色々な音がする場所、大きな音がする場所が苦手でイヤーマフをつけています。イヤーマフをつけることで『耳ふさぎ』をする事がなくなり両手の活動に取り組む事ができます。時々イヤーマフがなくても活動に取り組んでいる時があります。

支援と対応
・見通しが持てるように、授業や活動を進める時には『見て分かる』支援をお願いします。
・見通しが持てないこと、言葉の理解が難しいため、視覚的な手がかりが必要です。
・見通しがもてない事が苦手で不安定になります。「いつまで、何を、どうする。誰と?」と言う事が明確になる事で落ち着いて活動に取り組む事ができます。

支援と対応〜音過敏について〜
・入学当初、「8時25分」と「1時15分」の曲を聞いてパニックになっていました。音がなる時間の写真カードと絵カードの「うるさい」を組み合わせ音が鳴る予告をするように支援したところ、曲に対するパニックはなくなりました。
・朝のトレーニングの曲も大丈夫です。
・しかし、幼少の頃から絶対に苦手な音があります。『掃除機』です。音を聞いてパニックになります。家では、母親がカードと言葉で予告をすると自分で別室へ行きます。
・校内で掃除機を使用するときに、周囲を見渡してください。もし、彼がいたら「掃除機をかけます」と声をかけてください。掃除機に写真カードをつけておきます。提示して予告してください。お願いします。

支援と対応
・この1ヶ月の関わりと母親と共通理解したことは、視覚支援

・@見通しを持たせる支援
・A掃除機音に対する配慮を徹底する事です。行動派ゆっくりですが活動が分かれば一人で取り組みます。
・行動が止まっていたら「どうぞ」と声をかけてください。
・表情で今の本人の『気持ち」を汲み取る事ができます。  快:笑顔  不快:暗い、顔が赤くなる

パニックになってしまったら
・パニックにならない事。、させない事が大前提ですが、万が一なってしまったら次のことをお願いします。
・泣きながら手の甲を激しく噛みます。雑多な環境からは自分から離れて行き、自分で何とかおさめようとします。タオルを持っているので手の甲に当てて保護してください。



以上、このようなものです。
これは、担任から、別教科の先生用のサポートブックです。
ヘルパーさんや、自閉の特性を知らない人へのサポートはまた別にあります。

しかし、20日間位の学校生活の中でここまで見立ててくれる先生を私は始めてみました。本当に感謝です。安心して相談やお願いができます。
いつも子どもを中心に見てくれている先生です。
アメニモマケズ [2008年04月24日(木)]
今日は、朝からスンゴイ雨でしたね。
ムスコを学校に送っていくのに約18kmの距離があります。
そのうちの13kmはバイパスで、残りの5kmが一般道です。
バイパスを下りた約2,5kmは、モノスゴク混むんですよ。
時間帯が違えば、3〜4分なのに、
今日みたいな雨だと約30分もかかる時があります。
抜け道を通るんですけど、混んだり混まなかったり。
雨の日は、特に気を付けたいですね。

今日は10時から、この前やった
「TEACCHトレーニングセミナー 報告会」が、ありました。
講演会や研修会と違って、知識を詰め込むのではなく、
モデル児の行動や態度を読み取って、
実際に指導すると言うものです。
具体的にその児の行動を読み取るのは至難の業でしょう。
いろんな指導者たちが児にとって分かりやすく伝える
また、コミュニケーションを取れるようにいろんな提案をして
ディスカッションして、高めていくものです。
今日は、その報告会でしたが、
自分の子どもにもこんな形で
指導して行って暮れたら良いのにな〜
って、思いました。
自閉症を理解しているといっても、頭では分かっていても、
実際には対応できないのが現状です。
こんな指導者は現れるのか?って、思ったりしました。

研修会は、午後までかかったので、
家に帰らずにそのまま学校へお迎えに直行。


今日は、どんな具合だったかな?って心配でしたが、
例のいつもの女の子が
「今日は、泣かなかったよ」と、報告してくれました。
ホッ。

でも、いつまでたっても出てこないんです。ムスコは。
さっき先生からの伝言で「少し遅くなります」って聞いたけど。
もう、高校生も、小中学生もみんな帰っちゃったし・・・
まさか、帰りになってぐずり始めたのでは???
すると、先生が
「自分で支度しました。教師の手立てなしですべて出来ました」
そう言って昇降口へ下りてきました。

「時間がかかっても、自分ひとりで支度が出来るように
なってもらいたかったので。」

普通なら、時間掛かってしょうがないから
手伝っちゃう教師が多い中、ちょっと嬉しいコメントでした。
その先生にお別れの挨拶をして、車のところまで来たら
もう一人のメインの先生が、
別の生徒のバス指導を終えて帰って来たところで
そこでまた立ち話をしました。

今日、報告会で聞いた話と、この先生が一致しちゃうんです。
本当によく見極めてくれる先生なんです。
また、先生から新しい情報を聞きました。
(会話エイドシステムをネットで調べまくりました。)
今日は、いろんな支援のおかげでパニックを起こさずに済んだようです。
パニックを起こす原因が分かるので対策が取れるんですね。

また、食事に関して、ゆっくり食べすぎなので
20分から25分ぐらいで食べ終われるように家で練習をする事にしました。
時計を読めない(出来ない事ばかりですが)ムスコには
どの方法で時間を分からせるのが良いのか迷うところです。
今は、マッチングで時間をわからせています。
待つ時は、タイマーで「ピピピなってからね」で待たせていますが、
先日、教室でタイムタイマーを使っていたので、
私も、早速ネットで探して予約しました。
60分計ですが、赤い部分がだんだん少なくなって
消えたら終わり。と言う事で、視覚で分かりやすくなっています。
絶対試す価値アリですね。

またまた、先生との立ち話が長くなってしまったのですが、
ムスコはその間ずっと、傘を差して雨の中、待っていてくれました。

今週4日目、もう少しお疲れ気味ですが、後1日頑張って欲しいです。





連続パニック! [2008年04月23日(水)]
我が家のムスコは、自閉症と知的障害を合わせ持つ現在高校1年生です。
市内の特別支援学校に通っています。

先週金曜日、パニックを起こしたと言う記事を載せましたが、
それで収まるはずもなく、
月曜日、火曜日、水曜日と連続でパニックを起こし
みんなに迷惑を掛けております。

日曜日、よせば良いのに、家で
掃除機かけるよ」
と嫌いなの分っていてわざわざ掃除機を掛けた私。
案の定、大パニック。
普通15分くらいで立ち直るのに
今日は、1時間以上かかってしまった。
反省。ゴメンネ。
不安定要素を増やしてしまった。バカバカ!!



いつも、お迎えに行く時
中学で同じクラスだった女の子に会うと、
「今日、泣いていたよ」と報告をもらいます。
心の中で「やっぱしぃ?」と思いながら
「ゴメンネ。うるさかったでしょう。悪かったね」
と、伝えます。

パニックを起こすのも本人には本人なりの理由があるのです。
月曜日は、
朝と、お昼休み決まった時間に、
大音量で音楽が流れるのが不快だったようです。
クラスのボリュームがMAXになっていたようです。
なので、
「OFFにして、音楽は別のクラスから漏れ聞こえてくるようにしました」
と、先生が早速対処してくれました。
そして「何時と何時には音楽が流れます」カードを作ってムスコに説明してくれました。
翌日は、その音楽にはパニクらなかったようです。
その日の放課後、OTの訓練に行ったのですが、
スリッパに履き替えるとき、
靴下の糸を引っ張りちぎって半分しかなかったでした。
これも、自傷の対策の一つですが、
そうしながら、気持ちを立て直していたんですね。
体を傷つけるよりはいいので、
靴下の1足や2足や3足・・・どうってことありません。

火曜日は、帰る間際に泣き出したようです。
「午前中は調子も良かったのですが、
午後はレントゲン検査があり、待ち時間が長かったし、
ホームルームも、テンポよく行かなかったせいかも知れません。」
と、先生が報告してくれました。
帰りに私と先生との立ち話も待てないようで、
せかせて、私を運転席に座らせました。
イライラする気持ちもわかるので、早々に帰りました。

そして今日、水曜日。
5時間目に選択教科があるのですが、
初めてだったので、担任ではなくほかのクラスの先生が
受け持たれたのですが、担任の先生のように
手順を説明するなんてことは、してくれなかったので
見通しが持てず、どうしたら良いのか分からず、
思わず泣き出したようです。
これも、原因は判っているので、
次回からは「見通しを持たせる指導をしていく」
ようにしてくれるそうです。


変化や新しい事が苦手なムスコに、
苦手な場面ばかり与えてしまって申し訳ない。
正直、あわただしい「普通コース」にした事を後悔したくなる。
穏やかな「生活コース」の方が安定してるし、楽だからね。

でも、今、理解してくれる先生がいるうちに頑張らせないと、
将来、社会人になった時、もっと大変になる。
絶対大変になる事は分っているので、
今はつらくても乗り越えようね。

朝、登校するのを嫌がっているお友達がいました。
気持ちはわかるよ。
ムスコも同じだから、いつ、こうなるのか心配な私です。


自閉クラスなので、ムスコの泣き声が不快な生徒が多いと思う。
今は、みんな我慢してくれているけど、
つらいのも分るので、申し訳ない気持ちでいっぱいです。
ゴメンネ、みんな。

東方神起新曲 Beautiful you [2008年04月22日(火)]

予約していたCDが、Amazonから届きました。
明日発売です。
私は、DVD+CDを購入。
今回はカップリングにぺ・ヨンジュンの
大王四神記の主題歌、千年恋歌が入ってるので
それのOSTが入っているバージョンもありましたが、
ぺssiにはあまり興味がないのでそちらは却下。
韓国語バージョンは聞いていたけど、
日本語バージョンになるとまた違いますね〜
実は、BS-hiで放送されていたテワンサシンギ、

一度も見ずに終わってしまいました。
新曲Beautiful youは、
スカパーなどで早々M/Vを放送されていたので
発売日が待ち遠しい感はなく、
実はOff Shot Movieを楽しみにしていたのですが、
忙しい東方神起のスケジュールでは、この程度かな〜と
納得せざるを得ない映像でした。
段々がっかりさせられる事が多くなってきた気がします。
この前のパープルラインは、
M/Vも出来てないのにCD+DVD発売しちゃうしね。
えっ?M/V無しなのにDVDついてるの?って感じでした。
結局それが彼らのとりあえずの目標
「オリコン(ウィークリー)1位」に、なっちゃったのも
どういう意味なんだか?って思ってしまいました。
それだけ東方神起は人気者だって事ですよね!

私、東方神起のファン、「トンペン」ですよ、もちろん。
なんだか、ケチつけてるみたいに聞こえたら
m(_ _)mごめんなさい。

彼らは今、全国ツアーの真っ最中。
努力家だし、前向きだし、いつも一生懸命です。
疲れていても、頑張る5人組。
身体には気をつけて頑張って欲しいです。


そう言えば、先日ミュージックフェア21で、
ジェジュンかなり落ち込んでましたよね。
見てない人には分からない話ですが、
私、もうバカ受けでした。萌えポイントでした。
乙女ちゃんジェジュンの心を刺したセリフ。
MCのめぐみさんの「キライなタイプは?」の質問に
「前髪をいじるナルシスト」がキライ。
と、言ったのがパフュームの不思議ちゃん「あーちゃん」。
「絵文字の多いメール」がキライ。
と、言ったのが、TRFのリードボーカル「YUUKI」。

って、誰が見てもジェジュンをピンポイントじゃん。
メンバーもウケテルし。
知っている人は知っているよね。
自覚症状があるのか、かなりの落ち込みよう。
「そんなにキライですか?」
が、虚しく聞こえました。
バカ受けでした!笑っちゃいけないけど・・・・
ミアネよ〜ジェジュン!
4月19日 今日の夕ごはん [2008年04月19日(土)]
主食は、玄米と胚芽米の半々ごはん
主菜は、豚肉とチンゲン菜のにんにく炒め
副菜は、わかめサラダ
汁物は、きのこの歯ごたえ痩せスープ

それに副副菜の、ごぼう入りひじき煮をプラス。


2週間で3.8キロの減量に成功しました。
ツラく、苦しい日々でしたが、
もう少しゆるくして続けて行くつもりです。
大体のペースが出来たので、
気を引き締めて行かないと、
あっという間にリバウンドです。
リバウンドだけは避けたいですよね。
頑張ります。
うめきち、ファイティン!
| 次へ