[気分は桜色]内を検索

このブログをブックマークする

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 犬ブログ ポメラニアンへ
にほんブログ村 音楽ブログへにほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
2009年03月  >
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31





最近のコメント





プロフィールの似顔絵は
似顔絵イラストメーカー
作りました。...by 桜姫






顔文字ステーション

お友達ブログ


サブログもよろしく♪

http://www.dhcblog.com/sakurahime/index1_0.rdf

ログイン
Mypagetopに戻る
ほのぼの見つる花の夕顔 [2008年07月31日(木)]
夕顔の花が咲いてます。

源氏物語の第四帖「夕顔」に登場する女
はかなげで、控え目、こんな花のイメージなんでしょうか。




夏の夕方に咲く、白い花。
園芸店などで、「夕顔」という名前で売られています。
しかし、残念ながら、この花は夕顔ではないんです。

夜顔(よるがお)、または夜会草夜開草(やかいそう)。
これがこの花の、本当の名前です。
熱帯アメリカ原産で、日本に入ってきたのは
明治の初め頃...ということは、源氏物語が書かれた
平安時代には、日本にこの花はなかったんですね。

では、源氏物語に出てくる夕顔って、どんな花
それを話すと、源氏物語ファン、特に夕顔ファンの方の
夢を壊してしまうかもしれませんよ。
夕顔の女に、上の花のイメージをもたれている人は
ここから先は、読まないほうが良いかもしれませんね
続きを読む...
帚木の心を知らで [2008年07月19日(土)]
源氏物語第二帖「帚木」の巻名になっている
帚木ですが、信濃国園原伏屋といいますから
現在の長野県あたりにあるという、ヒノキで
遠くから見ると箒を逆さに立てたような姿をしている
けれど、近くにいくと見えなくなってしまうという
伝説の木です。

この木は現存しているので、実際にあった木
なんでしょうが、近くにいくと見えなくなるというのは
どういう現象なんでしょうね。

いずれにしても、そんな木を庭に植えるというのは
不可能なので、何か代わりになるものはないかな〜
と、思っていたら、ありました。

帚木(ははきぎ)⇒箒木(ほうきぎ)、別名:箒草




最近、園芸店では、コキアという名前で売られています。
遠くから見ると、箒を逆さに立てたような姿。
近くにいくと...




よく見えます

この実は、とんぶりという健康食品
秋田県の特産品になっています。
日本でも、古くから栽培されているんですね。

アカザ科の一年草ですが、毎年秋には種が落ちて
春には芽がでるんですが、うちでは今年は
どういうわけか、あまり芽が出ませんでした。
続きを読む...
なほ常夏にしくものぞなき [2008年07月06日(日)]
源氏物語の、第一帖「桐壺」は
源氏が12歳で元服して、左大臣の一人娘、葵の上と
結婚しても、まだ藤壺の女御のことが忘れられず...
というところで、終わっていますが
続く第二帖「帚木」では、源氏は17歳になっています。

その5年の間にも、さまざまな恋を経験してるんだけど
ここでは、それは置いといて...
「帚木」の帖の最初のシーン。

梅雨の長雨が降り続く、ある夜
内裏で宿直をしている源氏のところへ
頭の中将や、馴染みの男たちがやってきて
女性の体験談を始めます。
有名な、「雨夜の品定め」ですね。

現代語訳本の中には、このシーンをほとんど
カットしてしまってるものもありますが
面白い話が、たくさん出てくるし
当時の男性の、女性観みたいなものも
(昔も今も、あんまり変わらないように思いますが)
よくわかるので、じっくりと読みたい場面ですね。

そのシーンの中で、頭の中将が、「ある愚か者の話」
と、前置きして話した、若い頃の話...と言っても
話している時にもまだ若いので、もっとずっと若い
青二才の頃の話ですね。

その話に出てくるのが、常夏の女。




常夏撫子(トコナツナデシコ)。
撫子は、晩夏〜秋の花ですが
まだ夏真っ盛りのように華やかな花です。
続きを読む...
いかにまがへて折れる榊ぞ [2008年06月29日(日)]
源氏物語の10番目の帖に、「賢木」というのがあります。
賢木=榊です。神事の玉ぐしに使うです。
うちは神道なので、神棚に上げるために庭に植えてます。
買うと、高いからね〜




今、ちょうど花が咲いています。
物語の中に、榊の花が出てくる
というわけではないんですけど...

六条御息所が、源氏をあきらめて
娘の伊勢下向に同行するために
潔斎のために籠っていた、野宮(ののみや)神社に
源氏が訪ねて行くというシーンが書かれた帖です。




薄い黄色がかった半透明な白い花です。
小さくて、華奢なように見えますが
じつは、とっても強い花なんですよ。


まったく、源氏くんには困ったもので
なかなか手に入らないとなると、必死で追いかけるくせに
いちど手に入れたと思いこんでしまうと
こんどはほったらかしで、滅多に逢いにも行かない...
続きを読む...
末摘花を袖に触れけむ [2008年06月26日(木)]
たくさんの美女たちが登場する「源氏物語」ですが
そんな中で、最も美しくない(醜い)女として
登場するのが、故常陸宮の姫君、末摘花です。




末摘花...べに花ですね。
べに花油やべに花マーガリンに使われるべに花です。
昔から紅の染料を作るために、栽培されていました。
どちらかというと、鑑賞するより実用的な花ですね。


宮家の姫君が、後見してくれる人もなく
寂しく暮らしている、という噂を聞いた源氏くん。
生来の女好きですからそんな女性がいれば
放っておけるはずがありません。

ライバルの頭の中将くんも
ひそかにこの姫君を、狙っているようなそぶりです。
のんびりしてはいられません。
さっそく姫君に逢いに、出かけていくのですが...
続きを読む...
太液の芙蓉、未央の柳 [2008年06月17日(火)]
源氏物語の花、特に帖の順番に書くつもりはないけど
やはり最初は、第一帖「桐壺」からじゃないと
なんとなく落ち着かないような、気がするんですが...

巻名「桐壺」の桐の花は4月頃ら咲くけど
あんまり綺麗じゃないし、大木になるので植えません
桐壺の巻の中に、藤壺の女御も登場してるんだけど
藤も、場所がないので、植えていません

さて、どうしましょう
と、思ったら、ちょうど今咲いている花が
この巻に書かれているんです。

直接その花が物語に出てくるわけではなくて
桐壺帝の桐壺更衣への寵愛ぶりが
まるで唐の玄宗皇帝と楊貴妃のようだというので
引用されている長恨歌(※)の中に出てくる

「太液の芙蓉、未央の柳」
続きを読む...
源氏&小町 [2008年06月16日(月)]
また新しいカテゴリを、ひとつ増やしてしまいました。
ガーデニング系だけど、「源氏物語の花」

桜の庭には、2つのテーマがあって
そのひとつは、「小町」という名前の付いている花。
植物の名前そのものでも、品種名でも
なんでもいいんです。

これまでにも、ハーデンベルギア(小町藤)とか
石楠花の「紅小町」など、紹介させてもらってますね。

で、もうひとつのテーマが、「源氏物語の花」。
続きを読む...