2009年11月  >
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
現在の閲覧者数:
最新コメント
グラフ
ログイン
Mypagetopに戻る
片思い35 [2009年11月04日(水)]
前回までの記事はこちら↓

@ A B C D E 

F
 G  H I J K 

L
 M  N O P Q 

R
 S 21 22 23 24

25 26 27 28 29 30 

31
 32 33 34











最初からあまり歓迎ムードではなかったし、

わたしも、なるべく気に障るようなことは

しなようにと、気を使いながら働いていた。




レジのイケてないチャラ男(30過ぎバツ1子持ち)が

やたら馴れ馴れしいのと、

休憩時間を合わせてくるのにも嫌気がさしていた。



同じ製造のボス

最初はそんなに嫌なことはしてこなかったし

表向きうまくやってたんだけど、

徐々にいじめが。
続きを読む...
クチコミ月刊投稿数ランキング [2009年11月04日(水)]
今、トップページ見てびっくり


わたし、そんなに投稿した記憶ないんですが








続けていくつも投稿されてる方もおられるので

ときどきしか投稿していない(とわたしは思っていた)

わたしが、まさかの1位とは




文章力ない&、言葉足らずなので

クチコミ自体は内容薄いです




でもなんか嬉しいのでした
測定再開 [2009年11月04日(水)]
昨日は1時間ほどの睡眠時間で

起きてすぐはフラフラだったものの

意外と睡眠不足1日目は

普段より元気なにゃもです


暗く、長い記事アップしてすいません





気持ちを切り替えて

ダイエット再開です!!


って、いつやめたの??

この前再開したばっかで、

ほんの1ヶ月で挫折してしまっていました


コアリズム友の会会長のつくしははさん、
(勝手に

いつの間にか脱退しかけてすいません



毎日できるかわかりませんが、

週3以上目指して頑張ります





で、今までは下着で測定していましたが、

寒くなったので、栞さんのアドバイスを受け、

パジャマでの測定に変更いたします。

グラフ、今日からは着衣にての数値となります。




さぼっている間に、

また体重増えていて

それに気づいてから避けてたんですが、

今朝というか、今測ったら、

着衣にて、前回と同じ体重でした

ってことは、パジャマの重さ分、

痩せたということですよね


かなりうれしい



泣きそうなくらい嬉しい!!




しかし、うっかりパジャマから

洋服に着替えてしまったので

パジャマより重いであろうパンツ(ではない)を

脱いでパジャマと同じくらいの

重さに調整して測ったので、

ちょっとあいまいな感じではありますが、

少なくとも、前回の測定10月17日より減ってます



旦那は、痩せすぎているのは

好きじゃないんですが、

好きなタイプの芸能人は

モデルさんも多く、みんな細い人ばっか。


言ってることが矛盾してる気がするんですが

わたしは、安室ちゃん世代なので

安室ちゃんや、同年代の吉川ひなのちゃん

のようなママになりたい

ひなのちゃんはママじゃないけど

年下では香里奈ちゃんや鈴木えみちゃんに

憧れます

性格は別として…。

知り合いでのないのに




目標が高過ぎますなぁ



まぁ、憧れですから、

同じくらい素敵になんて無理なので

さらりと流してやってください




ちなみに、旦那は巨乳好きですが

最近好きな人はというか、

今までかわいいと言っている人は

そんなに巨乳というほどでもない気も…。

別にいいんですが。


最近のお気に入りは

エビちゃんこと蛯原友里ちゃんや

片瀬那奈さん、相武紗季ちゃん、

香里奈ちゃんなどなど、

ほとんどモデルさんですね。

みんな違うタイプのような感じもしますが…。




昔は、大塚寧々さんや安室ちゃん、

hitomiさんが好きでした。


う〜〜〜ん。


やっぱみんなタイプ違うような…。





旦那の好みになるつもりはないので

関係ないんですけどね〜



見かけだけじゃなく、

中身が綺麗じゃないと

本当の意味で綺麗じゃないんで

中身も含め、自分磨き頑張ります
話し合いたい [2009年11月04日(水)]
今日、近い将来のことについて

少しだけ、旦那と話が出来ました。



でも、旦那はお酒が入っているので

おそらく後半は適当に聞いていたし

発言していたでしょうね。




今日、叔母が急に今後のことを

話し始めたんです。



祖父が入所したら、

自宅に帰って1人で生活してみる




そう結論を出したようです。





以前より、ずっと症状はよくなってきているんですが、

ずっと1人っていうのも心配です。


会話する相手もいなく、

うつ病の叔母が耐えられるか…。



以前はわたしたちに気を使って

一刻も早く自立したいと

早々に自宅で生活をはじめ

「私、もう死にます」

と近所の親戚にをしてきて

去年2回目の精神科入院となってしまい

その時より今は元気なので

少しの間なら(せいぜい1週間なら)

大丈夫かもしれないけど

どうなるかわからない不安はあります。




叔母がいないということは、

学童のないこの地域で仕事をしようと思うと

夕方4時には退社しなければならないし、

土日祝日は働けません。


都会でもそうでしょうが、

まして田舎では


子持ちで、土日祝日NGで残業NGなんて

雇ってくれるとこ、ないです。



旦那と入れ替わりで夜勤のバイトをするくらいしか

選択肢がありません。


そもそも、祖父が入所できるかどうか

いつになるのかはわかりませんが、

3号が保育園に入るのは

遅くても2011年4月。

早ければこの春からとも考えていました。

今の時点で、有力なのは前者。


それまでに、就活も含め

いろいろ準備しておかなければなりません。


ただ、父と義母の金銭管理の無さと、

今後のことがすごく大きな不安でいっぱいで

祖父がいない状況になれば、

旦那は父とは一緒に生活したくないようなんです。


わたしも、父との生活は

不安と負担でしかなく、

憂鬱でしかたないのですが、

それでも見捨てることもできないという

いつもの不幸を背負い込む

責任感という厄介なものに縛られ

日々悩み苦しんでいました。




でも、旦那が半分眠りながら

こう言ったんです。









まずはオトンを追い出す






わたしは唖然としました。




この家は旦那の家ではありません。
(家族じゃないという意味ではなく名義)

未だ祖父の名義です。



相続するのも、旦那ではありません。


たとえ父が他界したとしても

養子縁組を拒否した旦那には

相続権もないわけで、

この家から追い出すって…

しかも、我が家で1番お婿さんを

大事に思っているのは父です。

どれだけ旦那を気に欠けているか…。





とっさに、





追い出すってどういう意味!?





と言ったんですが、そのまましらをきるように

寝てしまいました。



悪いけど、金銭の負担が大きいのは

お義母さんの方だよ




と言ったら一時的に目を覚まし、




でもオトン宛てにクレジット会社から

ハガキがきてたし、借金あるんじゃないの?




がないと生活できないところです。

たかが軽自動車でも

貯えがなければローン組むしかありません。

内容はわかりませんが、

わたしたちの今の生活の負担になっている

とは限りません。




なんだか、怒りと悲しみでいっぱいです。




話し合ったのはほんの少しだし

解決策も出ていないので

まだまだ話し合いが必要なんですが、

こんなふうに言われると、

どうしたらいいのかわかりません。



もうすぐ定年を迎える父。


年金暮らしするそうですが、

金銭管理に不安でいっぱい。

このまま同居して

わたしたちが負担を強いられるのは

まっぴらなんですが、

父も昨年2度救急車で搬送、

2度の手術、

うち1回は自宅で大量に吐血して倒れ

まるでドラマを見ているかのような

惨事でした。



そんな父は現在骨折して休職中。


まだまだ見た目も中身も若いけど

老後のことなど考えると

1人放置し、金銭管理もまともにできないのに

日々の生活もできるのか…。

料理はするけど、掃除や片付けは

家族中で1番だめ。
(散らかっていても平気なくせに、
ほこりや水垢を人一倍気にする厄介なタイプ)

一緒に住むのも不安、

見捨てるのも不安、

どうしたらいいのかわかりません。


一方、旦那は義母の面倒を

一生みていく気でしょう。


このブログ始めた頃も

「ここにオカン呼んで住まわせたい」

と言った人ですから。


父との同居がなくなれば、

100%義母と同居する気です。

というか、義母はそう持ちかけてくるでしょう。


それはそれでとてつもなく不安。




一時は、旦那も

叔母も義母もみんなここで一緒に暮らせばいい

と簡単に言ってくれてましたが

そうすることでわたしが楽になると

思っているんです。

ええ、家事は嫌いですよ。

でも同居するストレスに比べたら

自分でやった方がまし。


どの道に進んでも、

不安しかない未来…。



義両親は年の差があるので
(再婚同士??)

義父は70代(らしい)(そう見えない、若い)。
(義妹のみ義父の実父で20歳)

とっくの昔に、夫婦崩壊していて

今も家庭内別居状態だけど

いつか1人の生活になったら

きっと、同居を望むでしょう。


父と義母、親であることは事実で

できることはしてあげたい。

でもできないことも多いのに

今までかなり身を削ってきた。



ここまで育ててもらった恩はある。

けど、わたしたちだけで

お互いの親の面倒の一切を

引き受けなければならないのは

とてもじゃないけど無理です。



でも、義姉は義母と絶縁状態。

うちも1番下の妹は父の面倒をみる気は

一切ないだろう。(事情あり)

うちの妹たちも、義妹も遠方で生活している。

そしてわたしは叔母の任意後見人になっている。

旦那も子供もいない叔母の老後の責任者である。

労力の援助も金銭の援助もなく

お互いの親と、亡くなった母の妹(叔母)の

面倒をすべて

わたしたち夫婦が背負わなければならないのか。




自信ありません。



こんなことを言うのは親不孝者ですが、

叔母の面倒は、

わたしが責任を持ってみるということを

法務局できちんと手続きしたのですが、

それは叔母が堅実家で、

介護の金銭的不安が一切ないことも

理由のひとつで引き受けました。

もちろん、他に身寄りがないことや

今まで感謝しきれないほど

お世話になってきたからこそで、

叔母には親族が少ない(我が家以外2軒)ので

叔母の従兄妹にあたるご夫婦に

頼みこまれたというのもあります。

統合失調症の再発と、うつ病で

昨年2回入院した叔母。

今後、またいつどうなるか

わからないというのもあります。




だけど、お金がない親の面倒は

不安で考えてしまうのに、

叔母の面倒をみることは

既に承諾済みだなんて

ひどい娘ですよね。




今すぐどうこうというものではないけど

逆にいつどうなるかわからない状態なわけで

目をそらさず、考えなければならない現実であり

もう不安と、旦那の言葉に対するショックで

眠れません。(朝寝坊したのもあるけど)




歩行も食事も困難になった祖父ですが

生きていてくれることで

わたしは救われています。

わたしたち夫婦の親は、

申し訳ないけどだめ親です。

大黒柱は、まだきっと祖父なんだと思います。

情けない。

祖父がいるから家族が家族でいられる…。



悲しいです。





安易な考えしかない旦那。



悲しい。





わたし1人じゃ、抱えきれないです。



旦那ともっとちゃんと話し合いたい。


そして、解決策を見出したい。




ただ、長男の旦那に、

お婿さんになってもらうために

必死で説得したのは、

祖父を置いては行けない

と強く主張したことであり、

父のことは、一切頭にありませんでした。


だから祖父がいなくなったら

父との同居は苦痛でしかないのです。

ひどい娘です。


でも、全てを見捨てることは

わたしに出来そうにないのも事実。

苦労を背負うということが

わかっていながら、

知らん顔できない。



きっと、旦那も義母に対して同じ気持ち。






どうしたらいいの…。









でも逃げることは出来ない。



そんな夫婦です。