2009年05月  >
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新コメント
http://www.dhcblog.com/pyon/index1_0.rdf

ログイン
Mypagetopに戻る
『孤独か、それに等しいもの』大崎善生 [2007年09月03日(月)]

 『ドナウよ、静かに流れよ』に続いてまたまた大崎善生さんの小説を読みました。
 写真は、文庫本の方ですが、「孤独か、それに等しいもの」を含む短編集です。
 タイトルもトーンが低いのですが、どの短編も人の死や、別れを含む寂しくて悲しいストーリーでした。
 この中で私が1番気に入ったと言うか、最も感じ入った短編は「ソウルゲージ」という最後に収録されたもの。
 自分を育てるために昼も夜も働いた優しい母が、妻子ある人とダイナマイトで心中。
 と書いただけでちょっと重い気持ちになってしまうのですが、そんな形で母を失った少女の成長が描かれています。
 ソウルゲージとは、魂を閉じ込める籠。
 母を失った少女は自分を守るために、あらゆる観念をその籠に放り込んでいるうちに、自分自身まで放り込んでしまいます。
 とってもよくわかるような気がするんです。
 感情を殺すと言うか、感じなくなると言うか、そういうところが。
 彼女は気がつき、やがて立ち上がるのですが、それまでの辛さや苦しさが痛々しい。
 そんなストーリーを美しく支えている、大崎マジック。
 やっぱり、大崎さん、いいなぁ。
 今読んでいるのは『タペストリーホワイト』
 これも大崎さんの作品です。
この記事のURL
http://www.dhcblog.com/pyon/archive/347
トラックバック
この記事へのトラックバック
URL http://www.dhcblog.com/pyon/tb_ping/347
» 『タペストリーホワイト』大崎善生from ぴょんきちロックンロール!

 見えないかもしれませんが、本の表紙です。
『タペストリーホワイト』大崎善生と書かれてあるのですが・・・。
 ここのところ、続けて大崎さんを読んでいます。
 学生紛争って「激しかった昭和」というイメージで、今ひとつピンと来ない私。
 なんでだろう?と... [ReadMore]
Tracked on 2009年01月30日(金) 23:12

コメントする
名前:
Email:
URL:
クッキーに保存
小文字 太字 斜体 下線 取り消し線 左寄せ 中央揃え 右寄せ テキストカラー リンク
コメント
 いちごのはなさんへ

  電車通勤で読書っていいですね。
 通学・通勤で電車やバスを使ったことがないので憧れます
 自転車通勤もかっこいいな〜
 読書する時間って、なかなかとれないものですよね。
 休みの日に、本を読みたいと思っていても、誰かに誘われると出かけてしまう私デス
 でも、好きな作家の本だったり、読み始めたら面白かったりすると、続きが気になって睡眠時間を削ってでも読んでしまいます。
 大崎さんは、私の中で今読みたい作家なのかも知れません
 夏が終わってしまうからかな・・・?
Posted by:いちごのはなさんへ←ぴょん  at 2007年09月04日(火) 09:00

こんばんは

ぴょんさんのの紹介文には、いつも心惹かれます。
以前、電車通勤していた頃は、本を読む時間が十分
あったのですが、転職し通勤になってからは
なかなか本が読み進まず、残念です。

大崎善生さんの、チェックしておきまーす
Posted by:いちごのはなです。  at 2007年09月03日(月) 22:08