[気分は桜色]内を検索

このブログをブックマークする

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 犬ブログ ポメラニアンへ
にほんブログ村 音楽ブログへにほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
2009年03月  >
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31





最近のコメント





プロフィールの似顔絵は
似顔絵イラストメーカー
作りました。...by 桜姫






顔文字ステーション

お友達ブログ


サブログもよろしく♪

http://www.dhcblog.com/sakurahime/index1_0.rdf

ログイン
Mypagetopに戻る
音羽の滝ご利益問題・解答編 そして次の問題は舞妓さん [2009年03月25日(水)]
先週の京都検定予想問題に、たくさんのお答えを
いただき、ありがとうございました
それでは、正解を発表させていただきますね。
出題記事は⇒こちら[松風や、音羽の滝の清水を...]

正解は、Aの恋愛成就でした。
火星人さん、今日子さん、ひめさん、正解です

音羽の滝は現在、3本の滝の向かって左から
恋愛成就、学問成就、延命長寿と言われていますが
これは観光用のもので昔から言われているのは
学問(出世)、美容、長寿(健康)なんだそうです。
お寺と縁結びというのは縁がないのか
あまり聞かないですね。
でも、美容というのはちょっと面白いです。
もちろん昔は、美容を気にしたのは
女性だけではないでしょうね

ご利益はいくらあってもいいので
どの水も飲みたくなりますが、どれかひとつを
選んで飲まなければいけないそうです
2つの水を飲むとご利益は半減し
3つ全部飲むと、まったくご利益がなくなるそうです
こんど行く時のために、ちゃんと覚えておかなくちゃ

昔は8の日に音羽の滝の水でお茶を点てる
なんていう優雅な風習もありましたが
今は観光客でいっぱい。
そんなことも出来なくなってしまいました

続いて、今回の問題です。
今回は舞妓さんに関する問題です
日本全国、いろんな検定試験がありますが
出題カテゴリに「花街」なんていうのがあるのは
京都検定くらいのものじゃないでしょうか
本当にバラエティに富んだ出題で面白いです
続きは追記で...



続きを読む...
松風や、音羽の滝の清水を... [2009年03月17日(火)]
ちょっとお知らせ〜
ブログを始めた時から、その時の気分によって
カテゴリを追加していたら、とてもまとまりのない
分類になってしまいました
それにもう追加も出来ないみたいなので
この辺でそろそろ整理ををします。
なにしろ2000近くある記事を
いったんカテゴリを解除して、再編成するので
かなり手間暇かかると思います。
一番上の日記とコテツくんのカテゴリは
そのままにするんですが...
カテゴリを開いて過去記事など見ていただく
ということが、当分できなくなるので
不便だと思いますが、しばらくお待ちください


話は変わって、京都シリーズです。
今日は清水寺です。




清水さんと言えば「清水の舞台から飛び降りる」
なんて言いますよね。
これは思い切ったことをしようとする時の慣用句
なので実際に飛び降りる人なんていないだろう
と思いますが、じつはいるんですね
しかも一人や二人じゃないって言うから驚きです。

寛永の再建以後ということですから、江戸時代の
初期以後、この舞台から飛び降りた人は...

なんと 234人!


このうち1人は2回飛び降りたので
合計235回、飛びも飛んだり
江戸時代には、この舞台から命をかけて飛び下りれば
願い事が叶うという民間信仰があったらしいです。
それにしても、飛び降りる方も飛び降りる方ですが
それをいちいち数えてるというのもすごいですね

因みに飛び降りた人の15%は亡くなってるそうなので
肝試しにしろ、冗談にしろ、はた迷惑なので
こんなところからは、飛び降りないでくださいね
最も明治時代には飛び降り禁止令(ってのも凄い話
が出ていて、厳重に柵が張り巡らされているので
今はちょっと無理でしょう




清水寺の本堂は、錦雲渓の崖にせり出して建っていて
それを支えているのが、「舞台」と呼ばれる
懸造りの柱です。
舞台の高さは、高いところで13m、平均で12mあり
巨大なケヤキの柱を組んで作られています。

清水さんの山号は、音羽山清水寺
その名の通り、周囲を囲む音羽山から湧き続ける
清らかな水は寺の境内に引き込まれ、音羽の滝
と呼ばれています。


ここでまた問題です
チーム関西ええやん
〜京都検定・予想問題シリーズ〜
今回は、音羽の滝に関する問題です。
すみません追記に...
続きを読む...
京都駅の外観のクイズ 解答編 [2009年03月15日(日)]
昨日はホワイトデーでしたね。
みなさん、バレンタインのお返しはもらいましたか
このブログも、ホワイトデーが終わったので
ホワイトチョコが溶けるブログパーツも外しました。

ところで今日は日曜日なので
京都検定・予想問題シリーズ、解答編です。
問題は⇒こちら[京都駅と京都タワー]です。

正解を発表する前に、ヒントを検証してみましょう。
まず、出題記事の中にすでにヒントらしきものがある
というのは、4行目の「京都の玄関口」
というところでした。

京都⇒京の都⇒平安京
玄関口⇒入口
と考えると、「平安京の入口」という言葉が
思い浮かびます。
京都駅の設計者も、きっとそう考えたのでしょう。

つづいて、このブログの中にそのある物について
すでに書いたことがあるという、その記事は
⇒こちら[東山花灯路と桜のライトアップと...]です。
この記事の下のほうに「これが京の都の入口でした」
という文章があります。
その「これ」が、この問題の正解です。

最後のヒント、本物を見たことがあるという人は
現在は1人もいない、ということは
現在は存在しないものということですね。

ということで、正解は
続きを読む...
京都駅と京都タワー [2009年03月13日(金)]
またまた京都ネタです
桜は、外出は車なので、駅はあんまり
利用することはないんですが
京都の玄関口と言えば、京都駅ですね。




今年も卒業、入学、就職シーズンを迎え
これからこの駅から旅立つ人
この駅に迎えられる人、大勢いると思います。




京都駅は複雑な構造をしていて
(大きな駅ってどこもそうですが)
駅に慣れない桜などは、迷ってしまいます


京都駅・烏丸中央改札口の前...




京都タワーがそびえ立っています。
このタワーいろいろ賛否両論あるらしいですが
誰もがご存じのように、ローソク(蜀台)の
形をしています。
少しでも京都の街に違和感がないように、という
配慮だと思うんですが、それでも目立ちますね


それではここで...
チーム関西ええやん
〜京都検定・予想問題シリーズ〜
京都駅に関する問題です。

【問題】
京都駅の外観は、京都を象徴するあるものを
デザインしたものです。そのある物とは何でしょう。

【ヒント
この記事の中に、すでにヒントらしきものは
あるんですが、サービスにもうひとつ
このブログの中に、そのある物について
すでに書いたことがあります


今回はすぐに解答を書きません。
みなさんもじっくり考えてください。
正解発表は、次の日曜日にします。


追記: 2009/03/13 PM8:03
ちょっと問題が難しかったようですね。
京都駅の外観から、似たものを考えたら
正解は出てこないと思います。
桜も、この答えを知って、駅をみても
「えっ、これのどこが
って思いましたもん
でも、設計者がその物の形をデザインしたって
言ってるんだからしょうがないんです。
現在の京都駅はとても近代的な建物ですから
現代風にデフォルメしたということでしょう。
それではもうひとつヒントを出しますね。

【ヒント その2】
そのある物の本物を見たことがある、という人は
現在は1人もいないでしょう。

はい、もうこれで答えはほとんど出たも同然ですね
東山花灯路と桜のライトアップと... [2009年03月10日(火)]
昨日は知人へのお見舞いにお花の
アレンジバスケットを届けてもらうために
花屋さんへ行ってきましたが、深い事情があって
ちょっと気分が落ち込んでいます。

今夜はブログをお休みしようと思ったんですが
こういう時は、楽しいことを考えてるほうが
気がまぎれていいかなと思ったので
大好きな京都のことを書きますね。

今月13日(金)から22日(日)まで
毎年恒例の東山花灯路が、今年もありますね。




北は神宮道から南は五条坂まで
東山周辺の小路に2400余りの行灯が並べられ
午後6時から9時30分まで点灯されます。

花灯路のコースの中には、催物会場が設けられ
いけばな展や舞妓さん踊り、ミニコンサートなど
さまざまな楽しい催物が予定されています。

途中にある、青蓮寺、知恩院、八坂神社、高台寺
法観寺(八坂の塔)、清水寺などは期間中
ライトアップと特別拝観があります。

2003年から始まったこのイベントが好評なので
嵯峨野周辺では嵐山花灯路が、毎年12月に
行われるようになりました。

昼間とはまた違った風情のある、夜の東山周辺を
ゆっくり散策してみるのも面白いですね


話変わってそろそ桜の季節です。
京都でもあちらこちらの寺社などで
桜のライトアップも予定されているでしょうが
二条城では、今月20日(金)から4月12日(日)まで
ライトアップが予定されています。

ライトに照らされた約50種類、220本の桜は
さぞ綺麗でしょうね
桜の種類が多いので、長い期間楽しめます

ここで突然ですが...
チーム関西ええやん
〜京都検定・予想問題シリーズ〜
今回は二条城の問題です。強引に話を持って来ました

【問題】
二条城の中で、国宝に指定されているものは
次の4つのうちどれでしょう

@本丸御殿
A二の丸唐門
B二の丸御殿
C二の丸庭園

今回は4択なので簡単ですね
なのでヒントはありません
答えは追記にあります。
続きを読む...
ちょっと昔の京都 保津川〜桂川&新品の金閣寺!? [2009年03月01日(日)]
今夜は昨日の続き「お家でエステ Part-2」を
アップしようと思って、記事を書いていたんですが
まとまりませんでした
期待していただいてる方(っているのか
すみません、明日まで待ってください

その代わり、というわけじゃないですけど
ちょっと昔に撮った京都の写真を見つけたので
この記事にしてみました

最初にお断りしておきますが、まだデジカメもない
時代の写真で、カメラの性能もよくないし
桜の腕もよくないので、あまり良い写真ではありません。
でもちょっと面白かったので、公開させてもらいますね。




すみません
あんまり良くみえないですが、保津川です。
この写真、航空写真みたいでしょ
ちゃんと地上でとってるんですけどね。

この川は流れている場所によって、ころころと
名前が変わりますが、亀岡市の保津峡から
京都市内嵐山付近までは保津川で
嵐山から渡月橋までは大堰川、そして...




渡月橋から下流は、桂川になります。
保津川より上流でも、桂川や大堰川という名前に
なるところもあるので、ややこしいですね。


さて、この記事のタイトルの最後についている
「新品の金閣寺!?」って、いったい何でしょう
金閣寺は、1397年(応永4年)足利義満が
山荘として建てたものなので、現代に新品
ということは、ありえないんですが...
何度か焼失はしていますが...

続きを読む...
天神さんの梅花祭 [2009年02月21日(土)]
今月25日は、天神さん・菅原道真公の祥月命日
なので、北野天満宮では、梅花祭がありますね。

お祭では、神前に梅花御供(ばいかのごく)という
膳をお供えして、梅花祭神事が行われますが
参拝者には有料で野点のお茶が振る舞われます。

この野点は、天正15年(西暦1587年)に
豊臣秀吉が催した北野の大茶会を
模したものですが、上七軒の芸妓さんや
女将が総出でお茶を点ててくれます。

と、ここまでは前置きです。
ここからこの記事の本題 


チーム関西ええやん 京都支部
〜京都検定・予想問題シリーズ〜
勝手に支部やらシリーズやら作るなって

【問題】
この梅花祭ののとき、野点に奉仕した
上七軒の芸妓さんたちが、境内で
あるものを奉納します。
それはなんでしょう

【ヒント】
桜はこの答えには納得できません。
こんなものを奉納されても
菅公はとまどってしまうのではないでしょうか
って、あんまりヒントになってないかな〜

答えは追記に...


北野天満宮・拝殿前の梅
続きを読む...
いで食らお〜!! [2009年02月03日(火)]
今日は節分です。
一昨日もらってきたお守りを玄関に飾って
福豆で、豆まきをしました

うちの豆まきは二人でやります。
ひとりが部屋ごとに「福は内、福は内」と言って
豆を撒いて、もうひとりがその後ろからついていって
扇を持って、「ごもっとも、ごもっとも」と言って煽ぎます。
そして最後に玄関に、「鬼は外」と言って撒きます。

変わってますか
これは京都の古い風習らしいんですが
最近はあんまりやらないんでしょうね。
桜家では、京都移住を決めてから
生活様式だけはすでに京風になっていますよ

本来は男の子二人でやるんですけど
うちには子供がいないので
いい大人ふたりでやってます
商家では、店の主人が豆を撒いて
番頭さんが扇であおいでいたということなので
そのあたりから出てきた風習なんでしょうか...
商家の場合は「鬼は外」ではなくて
「大荷は内」と言うらしいですけど

節分と言えば、今日は全国の神社仏閣で
豆まきや神事が行われたんでしょうね。
桜は現在、広島県人なのに
チーム関西ええやんに混ぜてもらってるので
豆まきの記事ついでに、いちおう関西の節分について
書かせていただきますね。 関西のみなさん、僭越ですみません
と言っても、京都のことしか知りません

全国たくさんの神社仏閣で節分行事が行われていても
その中で狂言の奉納があるのは京都だけでしょう。
八坂神社、平安神宮、北野天満宮、千本釈迦堂
そして壬生狂言の壬生寺の5寺社だけなんですけど。
続きは追記で...


壬生寺
続きを読む...
この橋を知ってますか? [2007年10月23日(火)]
京都シリーズ3回目です。
前回の予告通り、今回は

  観光客がぜったい行かない穴場

です。


この写真を見ただけで、ピンッと来た人は
よほどの時代劇マニアか、私みたいな物好きでしょう
時代劇のロケにはよく使われていて
ちょっと古い橋とか出てくると、ほとんどこの橋です
そういえば、「陰陽師」でも使われていましたね

この橋、本当の名前は、上津屋橋といいますが
普通、誰もこの名前では呼ばず
みんな、「流れ橋」と呼んでいます
木津川に、南−北、っていうより
南々西−北々東に掛かっている橋ですが
北側は久世郡久御山町
南側は八幡市になります。


橋の北側です。
橋を渡っているのは、地元の人です。
これを渡らなければ、川下へ2km以上行かないと
橋がないので、地元の人たちにとっては
日常的に必要不可欠な橋です

橋桁が高いですね。
自転車に乗ってる少年、恐くないのかしら

橋を渡ってみます


橋の幅は、約2m余り。長さは約500m。
当然、車は走れません
バイク・自転車はOKです。
ただし、押して渡ることと注意書きされてるんですが
みんな乗ったまま渡ってます

橋の真ん中あたりで、下を覗いて見ると
かなり高くて、恐いです
しかも、川風がすごく強いです
この風、橋以外のところではあまり吹いてないので
川の流れが起こす風なんでしょうね
欄干はないし...高所恐怖症の人だったら
座り込んで、動けなくなってしまうかも


橋の南側です。
北側とは、橋桁の形が違うでしょう
一つの橋で、2つのタイプのロケが出来る
お得な橋ですね
橋の下の流木は、たまたまこの時あった
というのではなく、いつもここにあります
時代劇でもよく映ってますよ。

日本一テレビ出演の多い流木

ですね


橋の北側の土手です。
ここもよくロケに使われています。
峠のシーンなどで。
標識のあたりに、茶店のセットを作ったりしてね。
お気に入りの散歩道 [2007年10月05日(金)]
昨日、このカテゴリは
観光案内とはちょっと違う」と書いたのに
今回はちょっと、観光案内っぽいかも


哲学の道です。
北は銀閣寺橋から、南は若王子橋までの
疎水添いの、約2kmの道です。

哲学者・西田幾太郎が、思索しながら...云々は
観光雑誌にお任せするとして
私が京都へ行ったときは、毎日散歩しています。
ちょっと疲れていたりして、歩きたくない時は
銀閣寺橋付近でたむろしている
えびす屋の人力車夫さんに頼んで
区間料金で乗せて貰ってますが。

北のほうは、舗装されていない、土の道なので
歩くととても、気持ちがいいですよ。
近頃はどこへ行っても舗装されていて
私みたいに田舎に住んでいても
土の道を歩くことなんて、滅多にないですね。
このあたりには、モビールなどを売ってる風の館とか
焼きたての八つ橋を売ってる店などがあります。
私は、八つ橋はあまり好きではないですが
哲学の道を散歩するときは、八つ橋を買って
食べながら歩きます。(お行儀悪いですね)
焼きたては、美味しいですよ。


写真の左側の川が、鹿ヶ谷疎水
右端のちょっと土の見えている部分が、哲学の道です。
このあたりには、谷崎潤一郎夫妻のお墓がある法然院
松虫姫・鈴虫姫のお話の安楽寺などがあります。

ゆっくり思索しながら歩きたいのですが
最近は人が多くて、100mも歩かないうちに
誰かに出会ってしまいます。
観光雑誌だけじゃなく、女性誌などにも
とりあげられているせいでしょうか...
特に、桜と紅葉の季節は、歩けないくらい人が多いですね。

さて、疎水沿いに、ず〜っと南へ歩いていくと
大豊神社があります。
ここには珍しい、狛犬ではなくて、駒ネズミさんがいます。
可愛らしいですよ。他にも鳥とかキツネとかいろいろいます。
さらに南にいくと...


森の中に、こんな建物があります。
鐘のある塔。写真では木の枝に隠れていますが
屋根の上には、風見鶏がついています。
これ、喫茶店なんです。
35年ほど前に、ここに出来た「喫茶・若王子
俳優・栗塚旭さんのお店です。
右の写真の看板も、35年前から、このままです。
普通のタレントの店と違うのは
俳優業がお休みの日は、栗塚さん自身が
お店に出られていたことです
普段はお義姉さんがやっておられたのですが。
そのお義姉さんが亡くなられて、現在は営業されていません。
が、閉店されたわけではないので
またいつか再会される日を、楽しみに待っているところです。
このお店のことは、島田荘司の推理小説「占星術殺人事件
(だったと思いますが、島田荘司は沢山読んだので、どれだったかはっきり記憶が
にも、ちらっと出てきますよ。


喫茶・若王子から、ほんの10数メートルほどで
若王子橋です。
ここが、哲学の道の南側の終点になります。
写真の左側、橋を渡ったところに
熊野若王子神社
同志社大学の創始者・新島襄のお墓が
この神社の山の中にあります。

さらに疎水沿いをず〜〜〜っと南にいくと


水路閣があります。
ちょっと外国的で、素敵ですよね

う〜ん、ちょっとどころか
思いっきり観光案内になってしまいました
しかも、ほとんど絵文字抜きで

次回は、観光客がぜったい行かない
穴場をご紹介しますね
| 次へ