holistic homeostasis homeopathy(homeopathie)

2007年10月  >
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新記事
最近のコメント
セフュロス
誰も読まないと思って (04/05)
アンディ
誰も読まないと思って (04/05)
セフュロス
思いだせないっ (03/16)
セフュロス
いつのまにか一周年 (02/16)
nahna
いつのまにか一周年 (02/15)
顔文字教室  
高度・気温・気圧を測定する時計 [2007年10月28日(日)]
 こないだの日記で新しいプロトレックが欲しいというようなことを書いたけど、カシオのプロトレックと同じく高度・気圧・気温等が計測できる時計が他にも存在することが判明しました。
 ぼんやりとヤフーショッピングで検索してみたら以下のようなメーカーものがヒットしたわけです。

バリゴ(BARIGO)
タイメックス(TIMEX)
ポラール(POLRA)
スント(SUUNTO)
ハイギア(HIGHGEAR)
ハミルトン(HAMILTON)
エンペックス(EMPEX)
ダコタ(DAKOTA)
コナス(KONUS)
ティソ(TISSOT)



と、これら10のメーカーが高度や温度が測定可能の時計を製造していることが分かりました。値段は各メーカーによって7000円くらいの物から170000円以上するものまでとまちまちでした。
この10メーカーは全て海外のメーカーであり、登山・スカイダイビング・ダイビングなど様々なスポーツの場に役立つ代物として製造されていました。中には脈拍や万歩系機能搭載までも搭載した多機能時計もありました。
ただ、電波やソーラー機能搭載の物はカシオのプロトレックのみであり、アクティブな頼もしさではプロトレックが秀でているように感じました。

【ちょこっと特徴】
価格が一番安いのはタイメックス(TIMEX)。それでも機能は充実しているのでリーズナブルで高スペック。

価格が一番高いのはティソ(TISSOT)
スント(SUUNTO)も結構高くて10万円前後の物もある。

一番売れているのはやっぱりプロトレック。これはおそらく日本ではプロトレックに類似した他国のメーカーが知れ渡っていないためかな。

心拍計機能が搭載されているのはポラール(POLAR)。マラソンするならポラール。

ハミルトンのカーキ(KHAKI)はアナログとデジタルが融合していてカッコイイ。













*ちなみに・・・・
気圧/気温計測は一つの計測装置で気圧と気温を計測できるというものです。
そんなわけで、高度・気圧/気温計測機能が搭載されている場合はツインセンサー搭載と表記されており、方位・高度・気圧/気温計測のものは4つの機能が付いているけど、トリプルセンサー搭載という具合に表記されています。

14:56 | この記事のURL
コメント(0)
100コメント達成!\(^o^)/ [2007年10月27日(土)]
 2月のブログ開設からざっと9ヶ月目にしてコメント数100到達しました。\(^o^)/

 記念すべき100コメント目はアンディさんでした。
゚・*:.。. .。.:*・゜ありがとうございます゚・*:.。. .。.:*・゜。

 開設当初は一人で淡々と睡眠に関することを中心に思ったことを書き連ねていくだけのひっそりしたホームページみたいなブログになるような気がしてましたが、コメントも貰えてお友達もできてここまで漕ぎ着けることができました。
 今後も一週間にせいぜい1回か2回程度の更新しかない予定ですが、ブログ放棄したりしないのでよろしくお願いします。




写真は肝っ玉ネコのフォアグラさんと般若猫のリボンです。
リボンは僕が生まれるずっと前から生きているという化け猫でして、40〜50年生きていると思われます。長生きの秘訣は毎日の焼き海苔とチョコレートです。
ネコの年齢を測る機械でもあればギネスに申請できると思うのですが・・・(笑)。
 

16:12 | この記事のURL
コメント(4)
睡眠:ヒポクレチン受容体 [2007年10月20日(土)]
米研究チーム、魚も不眠症になることを発見  エキサイト・ニュースから

上記のニュースによると、米スタンフォード大学の医学部研究チームがゼブラフィシュという魚の一部に不眠症と同じ症状を引き起こす突然変異の遺伝子を見つけたと発表したとのこと。
この不眠の症状を示すものは食欲や睡眠に関する神経伝達物質ヒポクレチンの受容体が欠如しているのだと言う。
 ショウジョウバエにも不眠に関する遺伝子が見つかっているが、ゼブラフィッシュは背骨を有しており神経構造が人間に近いため研究に役立つのだそうだ。


 ゼブラフィッシュに見られる不眠は遺伝子の突然変異によるものだそうですけど、人間の不眠はどれだけ遺伝子と関係があるのだろう?
 ひょっとしたら人間もストレス等の神経疲労の蓄積により睡眠に関する遺伝子が突然変異したりOFF状態になってしまい不眠症を発症してしまっているのかもしれない。この遺伝子と病気との関係はまだ始まったばかりなので不眠に関わらず今後の研究に注目したいです。



 そういえば、他のニュースサイトで読んだのですけど、夜中に光刺激を受けると体内時計が壊れてしまうことを理化学研究所などの研究チームが発見したそうです。
 それによると、人間などの動物は体内時計に関するいろいろな時計遺伝子を備えているのだが、その時計遺伝子が壊れると不眠症などの諸発症するとのこと。
 
 
 ということは、悶々と眠れない時に時計を見たり携帯のメールを確認したりすることは不眠症を悪化させてしまうということのようです。
 前々から寝る前はパソコンやテレビなど強い光は睡眠に悪影響だと言うことは聞いていましたが、夜中の光はもっと悪影響のようです。
 何時間も眠れないとついつい時間が気になって明かりを付けて時計を見てしまいますが、これは禁物のよう。夜中に浴びる光はトイレに行く時だけにするのが最善かも。
 人類は24時間の光を手に入れたが、とんだ副産物を呼び込んでしまったようだ。
 

 
 
 
14:30 | この記事のURL
コメント(0)
快眠放浪曲 [2007年10月20日(土)]
快眠を求め… “眠れるCD”静かにヒット  izaイザ・ニュース

 上記のニュースによると葉加瀬太郎や東儀秀樹らの楽曲を収めた睡眠・リラックス・癒し系CD「Dreams」がヒットしているとのこと。
 このCDは「スリープクリニック調布」(東京都調布市)の遠藤拓郎院長の実験結果を元に選曲されたとのことで、快眠に有効と謳われる数々のCDとは一線を画している。


 子供の頃のようにとまでは行かなくとも、ある程度の眠りを求めてホリスティックな情報を追い求めてきましたので、もちろん僕も快眠CDは何枚か聴いたことがあります。
 しかし、残念なことに期待するほどの結果は得られませんでした(あくまでも僕の場合)。
 睡眠に関する音楽としては以前の記事で1/f ゆらぎについて書きましたけど、今回ヒットしているCDはアルファ波に関する音楽だそうです。
 「Dreams」は日本の伝統音楽やクラッシック好きの方ならきっと心地よい眠りの世界を体感できることでしょう。

 ところで、皆さんは寝る前に音楽を聴くときってラジカセやコンポのスピーカーで聴きますか?それとも音が漏れないようにイヤホンで聴きますか?
 僕は後者ですが。

   
10:03 | この記事のURL
コメント(2)
| 次へ
プロフィール


リンク集
おともだち

ログイン
Mypagetopに戻る