日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
|
|
|
長方形のお皿作りました [2013年05月27日(月)] |
陶芸教室で作ったお皿です。
赤土で長方形のお皿を成型して
ところどころにスタンプ 押しました。
素焼きした後、紺色の呉須で色塗りし
透明の釉薬を全体にかけました。
長方形のお皿って・・・使い勝手いいです
煮魚、焼き魚、サラダ+パンとか・・・
今まで使ってた長方形のお皿、欠けてしまったので
色は違うが同じ大きさのものを補充的に作りました。 |
posted at 08:32
| その他の趣味
| この記事のURL
コメント(4)
|
植物図鑑というお話読みました [2013年05月18日(土)] |
だいぶ前に あん子さんとakiさん が紹介してくれてた本です。
読みたいと思いつつ遅くなってしまいましたが
先日、図書館で借りてきて、ついに読みました。
よかったです〜
この本よんだら、散歩に行きたくなるし
道に生えている雑草が輝いて見えるし
素材の味をひきだすような
素朴な料理が食べたくなりました。
そんな興味もそそられながら
ラブロマンスっぽい要素もあるお話で
(時々、いらやしくないリアルな表現もあっていい )
ついつい引き込まれ、主人公のさやかさんに
自分がなりきって、感情移入して読んでしまいました。
読み終わった後の気分がなんか、すごくさわやかです。
たぶん、紹介してもらわなかったら
一生、読まなかったであろう本を読み事ができました。
あん子さん、akiさんありがとうございました。
|
posted at 08:32
| その他の趣味
| この記事のURL
コメント(4)
|
足のゾーンセラピー [2013年05月09日(木)] |
今、はまってることは・・・足のウラのマッサージです
足をもんで血液の循環をよくすると健康になれるんだとか。
血液には・・・
新鮮な酸素と栄養を運ぶ動脈
その酸素や栄養そ細胞にわたして炭酸ガスや老廃物などの
汚れを受け取る作業をする毛細血管
体内でできた炭酸ガスや老廃物を腎臓や肝臓などに運ぶ静脈
の3つがあるそうです。
細胞に酸素や栄養をわたした血液は
細胞からさまざまな汚れを受け取るんだそうです。
そして、心臓へ向かう毛細血管にのります。
さらに静脈に入って運ばれ腎臓で汚れを濾過して心臓にもどるんだとか。
この流れが滞ると体に障害をひきおこすんだそうです。
心臓から一番遠く引力で下に引っ張られている足裏は
毛細血管も多く特に血液が滞りやすいんだそうです。
だから第二の心臓である足裏をもむと健康にいいんだそうです。
主人は高血圧でこれ以上ひどくなったら、
薬を飲まなくちゃいけなくなるんでは
というギリギリのところなんです。
あと、ちょっと前から五十肩になってしまい
こちらはやむをえず病院通いしてます
ここで、私の出番 とばかりに100均でツボを押す棒買ってきて
足ツボマッサージで治療 してあげてます。
かなり押しつけかも  
面倒だけどやった方が治るんではと思って
1日、10分だけですけどね
私は・・・体に不調はないけど、頻尿気味なので
それを改善できるツボを自分で押してます |
posted at 16:31
| その他の趣味
| この記事のURL
コメント(5)
|
陶芸作品 [2013年04月28日(日)] |
昨日は陶芸教室に行ってきました。
教室に会員は10人ぐらいなんですが
出席するのは、いつもだいたい5人弱くらい。
今回、ゴールデンウィーク初日でみんな忙しいだろうから
出席率悪いだろうなぁと思いつつ、暇なんで行ってみたら
案の定、誰もいない
友達の一人も「用事あって行けない 」と言ってたしなぁ
もう一人の友達には確認しなかったんだけど、「来ないかなぁ
まあ、いいや先生と1対1の個人授業だ 」って思ってて
作業にとりかかってたら・・・・
友達きました   
やっぱり、一緒のが断然楽しい
今回は、以前成型、釉薬つけしておいた皿を
先生が焼いておいてくれ、出来上がってました。
この皿、
先生が褒めてくれ「唐津焼きに似てる 」って。
「唐津焼き  」無知なもんで、全く分からず
ぽかんとしてたら、「唐津だよ。唐津 唐津も知らんのか 」って先生。
先生がいうには
唐津焼きって、地味だけど素朴な味がある
九州の方の焼きものだそう。
「焼き物は作るだけでなく、日本各地にある〜焼きっていうのも
勉強してみるといい 」って先生。
そうすると、旅行したときも、楽しいんだとか。 |
posted at 09:04
| その他の趣味
| この記事のURL
コメント(6)
|
がんばらずにぐんぐん幸運を引き寄せる方法という本 [2013年04月24日(水)] |
この間、うさこさんに教えてもらった本です。
図書館で借りようと思ったら、なくて 
本屋さんに行ってみました。
ありました、ありました 
よく目につくとこに、本屋さんのコメントつきで紹介してありました。
買って、思わずいっきに読んでしまいました。
なんか、心にぐっと入り込むみたいな
とてもためになる本でした。
3回通り読んで、自分の中に定着化させたい気分です。
うさこさん、素敵な本の紹介、ありがとうございました |
posted at 16:35
| その他の趣味
| この記事のURL
コメント(2)
|
ハーブティー好き [2013年03月28日(木)] |
一時期、はまってたハーブティー
最近、また好きになってきました。
特に好きなのが、ハイビスカス+ローズヒップ+マテ です。
ローズヒップ・・・ビタミン、ミネラル豊富。
特にビタミンCはレモンの20倍。美肌効果抜群。
ハイビスカス・・・カリウム豊富で疲労回復、眼精疲労回復に効果あり。
何といっても色が綺麗
マテ・・・ビタミン、鉄分、カルシウム豊富で強壮効果、美肌効果あり。
飲むサラダっていうくらい食物繊維豊富。脂肪の代謝促進、ダイエット効果あり。
以前はティーポットで入れてましたが
最近は面倒で お茶用のティーパックに入れて(自分の好みにブレンド)
飲んだり、作り置きしたりしてます。
夜寝る前に飲むと、翌日、体調いいです |
posted at 17:02
| その他の趣味
| この記事のURL
コメント(4)
|
2冊の本との出会い [2013年02月18日(月)] |
先週金曜日に、ずっと読んでみたいと思っていた本を手に入れました。
こちらは、akiさん おススメの 「結婚のずっと前」という本。
最初、図書館で借りようと思ったのだけど、なくて
たぶん、私がタイトルを間違えていたせいかもしれません。
本屋さんでさがしてもらったらありました
借りるより、購入できて正解でした。
だって、すごく素敵な本だったんですもん。
最初、タイトルからして、読んだら娘にあげようかと思ったけど
と、とんでもない。
私のそばにずっと置いておきたいと思ってしまう本でした。
心に深くしみる言葉 と、きれいな写真。
何度も何度も読んで、画像とともに本の言葉を暗記してしまいたい感じ。
akiさん、素敵な本を教えてくれて、ありがとう
そしてもう1冊の本は・・・
あん子さん おススメの 「和菓子のアン」
こちらも図書館では貸出中で読めるのは2週間後 だったので
本屋さんで購入しちゃいました
この本、すご〜く読みやすく親しみわきます。
主人公のアンちゃんのキャラクター、すごく好き
和菓子ってその背景に歴史や風土がかくれてるんですね。
和菓子に興味しんしんになりました
デパ地下の和菓子売り場に行きたくなりました。
おまけに謎説きまででてきて、おもしろかったです。
あん子さん、いい本紹介してくれて、ありがとう |
posted at 16:13
| その他の趣味
| この記事のURL
コメント(8)
|
今年最後の陶芸 [2012年12月26日(水)] |
この間の土曜日は今年最後の陶芸教室に行ってきました。
先月、釉薬付けをしておいたものを
先生が焼いておいてくださり
出来上がってました。石鹸入れです。
見ての通り、相変わらず、雑ですが
自分で作ったものは愛着があります。
いつもお世話になってる、先生に
スイートポテトを渡したら
「イモは大好き。毎日ふかして食べてるよ。」との返事で
とても喜んでくれました。
80歳すいぎても、なおお元気なのはイモのお陰 
・・・そして、お返しにと、先生の作った作品をくださいました。
こぶし大くらいの大きさの置物です。
こんな紙も一緒につけてくれました。
「う〜ん、コレ、子供だけでなく大人も
そうすべきことだなぁ」って思いました。
よく見えるとこに置いて
自分を戒めよう 先生に感謝です。 |
posted at 17:17
| その他の趣味
| この記事のURL
コメント(3)
|
作品展に出した器 [2012年10月16日(火)] |
画像が悪くてすみません
陶芸を習ってるのですが
年1回の出品です。
かなり下手くそですが出すことに意義がある はず。
赤土で作りました。
ふちにヒダをよせてお洒落 な感じにしてみました。
中には緑のガラス瓶の破片を入れて焼いてあります。
展示は今日明日で・・・・自分が働いてるとこの1階ロビーに飾ってあります。
(もちろんみんなも一緒です)
今回は盆栽と美術品とお茶会のコラボで
お昼休みに1階でやってるお茶会
のお抹茶を飲みに行ったら展示してありました。
見に来てるひとは結構いました。
先生の作品の隣においてあったので
下手なのバレバレ ちょっとハズカシイ |
posted at 16:35
| その他の趣味
| この記事のURL
コメント(6)
|
第2回ヨガ教室 [2012年10月01日(月)] |
昨日の午前中、ヨガ教室に行ってきました。
台風が来る前だったんだけど
なんとかやれてよかったです。
先生に教えてもらうと、
やはりわかりやすくていいです。
家で適当にやってるヨガが修正でき
ヨガのよさを再確認できました。
前回はアレヨアレヨといううちに終ってしまったんですが
今回は、呼吸を意識してやれました。
終ったあとは・・・なんか体かる〜い 
私って運いいかも。
だって、ヨガがやりたいって思ってたら
友達がヨガの先生の卵と言う人を呼んでくれ
みんなで公民館借りて格安で
受講できるようにしてくれたんですもん。
しかも、その先生、整体も勉強中で
肩こりの治し方も教えてくれたんです
私は肩こりではないんですが
主人が極度の肩こりで
今まで、肩をいい加減に
押したりたたいたりしてあげてたんですが
これで自慢げに堂々とやってあげられます。
月1回が目標のゆる〜い教室ですが
結構、楽しみにしてるのです。 |
posted at 16:29
| その他の趣味
| この記事のURL
コメント(4)
|
|
|