|
さつまいもあんパン、チーズパン [2013年07月26日(金)] |
昨晩、パンを焼きました
おから入り、糖分はトレハロース、油分はグレープシードオイルです。
チーズパンの中身は
ボーノチーズと前回の記事にのせた重ね煮の玉ねぎと人参です。
トッピングはとろけるチーズとマヨネーズ線描きです。
暑いので、家族にもパン人気、今ひとつかも |
posted at 16:34
| パン・お菓子作り
| この記事のURL
コメント(4)
|
あんと里桜 [2013年07月22日(月)] |
和菓子教室に行ってきました。
今回習ったのは・・・
粒あん、こしあんの作り方 と 里桜という和菓子でした。
あんこって家でよく作ってたけど全くの我流で
ただ煮て砂糖入れて煮詰めればいいと思ってました。
こしあんは、粉状のこしあんの素を買ってきて作るものだと思ってました。
・・・・でもそれは違いました。
水をかえる作業とか粒あんの時は粒をつぶさず煮る方法とか
こしあんは、細かい目のふるいで濾したり、水にさらしたり、絞ったり
かなり手の込んだことをすることにより、
舌触りなめらかなおいしいこしあんができることを学びました。
そのこしあん煮詰めの途中のやわらかいもの。
白玉だんごの上にのせ試食しました。
おいしかったです
あと、里桜。
こちらは、白あんに着色し桜の葉に塩漬け微切をまぜたものを
粗い目のふるいの上にのせ、押して棒状のパーツを作り
あんこ玉に植え付けていきます。
先がとがった作業用の箸があるんです。おもしろいです
この作業、意外にも楽しかったです
この和菓子、「季節によって、色を変えてみるといいよ 」って
先生がアドバイスしてくれました。
夢がふくらみます
|
posted at 08:13
| パン・お菓子作り
| この記事のURL
コメント(8)
|
ブラックベリージャム [2013年07月17日(水)] |
只今、母の畑でブラックベリーが最盛期です。
昨日の収穫は・・・
子供の砂遊び用バケツに1杯位です。
それを、ジューサーで種と果汁に分け
果汁に砂糖を加え、ぐつぐつ煮て出来上がり。
砂糖は果汁の80%入れてます。
砂糖が少ないとかたまらないんです。
去年までは、煮てからザルで濾してたんですが
今年はジューサーを使うと楽だってひらめきました。
毎日だと面倒だと思ってた作業が楽になりました。
収穫量が少ないときは、洗って水切りしとりあえず冷凍。
たまったら作ります。
作ったジャムは冷凍保存。
1年かかって食べます
|
posted at 08:17
| パン・お菓子作り
| この記事のURL
コメント(10)
|
ケーキハイセミナー受講してきました [2013年07月15日(月)] |
この間、ケーキのハイセミナーを受講してきました。
今回習ったのは、3品。
ジュレ・オ・スリーズ と アプリコ と タルト・オ・スリーズ です。
スリーズとはフランス語でさくらんぼのことらしいです
3品ともアメリカンチェリーをシロップで煮て一晩おいておいたもの を使ってます。

左のは、さくらんぼのシロップのゼリーです。
画像ではちょっと分かりにくいですが
2層になってて、上は濃度の濃いゼリーをクラッシュー状にしたもの。
下は、やわらかめのさくらんぼシロップゼリーになってます。
右の画像は、アプリコ。
冷凍庫、冷蔵庫の余りもので作れるおもてなしおやつです。
底にスポンジをしき
バニラビーンズたっぷりのカスタードクリームをのせ
アプリコット(缶詰)とさくらんぼのシロップ漬けをのせ
カスタードをまたのせ、ふたとしてパイ生地をのせ
卵黄をぬってオーブンで焼いたもの。
こちらは、さくらんぼシロップ漬けの入ったタルト。
パイ生地の上はさくらんぼシロップ漬けで
その上はチョコレートケーキ生地です。
メレンゲを混ぜたチョコレート生地は
ふんわりしてておいしかったです。
ケーキハイセミナーは、いつもとてもためになります。
自分が家でお菓子や料理を作る際の参考にもなります。
今回、これは使えると思ったのは・・・
冷凍庫で眠ってしまいがちなパイの余り生地。
習ったのは、お菓子だったけど、家では
残ったシチューの上にのせて
焼いてみてもいいかな と思いました。 |
posted at 14:31
| パン・お菓子作り
| この記事のURL
コメント(6)
|
さつまいもとネーブルのパン [2013年07月10日(水)] |
昨晩、パンを焼きました。
粉300gに対して、
さつまいもあん+ネーブル皮砂糖煮が250gも入ってます。
あと、生地に入れた砂糖はトレハロースにしました。
卵はなんと2個入れました
油脂はオリーブオイルです
ネーブル皮砂糖煮がはいってるので
香り爽やか〜 でおいしかったです |
posted at 08:33
| パン・お菓子作り
| この記事のURL
コメント(2)
|
和菓子教室行ってきました [2013年07月08日(月)] |
昨日、和菓子教室を受講してきました。
昨日は忙しかったです。
だって、日程の都合で2講座分を1講座の時間で
一気にやってきたんですもん。
水仙とぼたん。
皮は白あん、もち粉、薄力粉、水を混ぜて
蒸したあと成型します。
和菓子のこんな成型するの初めて
楽しかったぁ
こちらは、うぐいすもち。
皮はもち粉、上白糖、水を混ぜて蒸したあと
あんこを包んで成型します。まわりはうぐいすきなこです。
青えんどうの粉だそうです。

こちらは、おいもさん
中身はサツマイモを蒸して適当につぶし
白あんと混ぜたもの。おぼろ昆布も入ってます。
イモの繊維を表してるらしいです。
周りをこしあんで包み、
こしあんの素(粉状)でまぶしてあります。
表面は卵黄+みりんをぬって黒ごまをのせて
オーブンでやいてあります。

こちらは、水まんじゅう。
これは水まんじゅうの素というのがあって
それと、グラニュー糖と水を混ぜて火にかけ
途中くず粉と水も入れて煮あげて出来上がり。
容器に出来上がったものを入れ
あんこ玉のせ、また上から
出来上がったのをかぶせてOK。
あとは冷やすだけ。
あんこ玉で赤いのはカシスあんです。
甘酸っぱくおいしいです。
|
posted at 17:40
| パン・お菓子作り
| この記事のURL
コメント(4)
|
粒あんこ入りレンジういろう [2013年07月04日(木)] |
冷蔵庫に粒あんこが
早く使ってしまわないとカビるかも
でもお菓子作る時間があんまりない{ っていう時は
決まって、レンジういろう の出番です。
薄力粉120g、おから50gくらい、粒あんこ30g〜40g位、
牛乳200cc、三温糖50gを混ぜて
サラダオイルをぬったスチームケースに入れて蓋をして
レンジ強で8分30秒 で出来上がり |
posted at 17:09
| パン・お菓子作り
| この記事のURL
コメント(4)
|
はっさくとレーズンのパン [2013年07月02日(火)] |
はっさく皮砂糖煮とレーズンをいれたパンを焼きました。
国産小麦粉、トレハロース、卵、
たまねぎ氷とかしたもの、コンデンスミルク、ローストおから、
オリーブオイル、はっさく皮砂糖煮、レーズン入ってます。
今回、砂糖をトレハロースを使用してみました。
お〜 やはり、焼き上がりに違いがありました。
発酵はいつもよりゆっくりで、生地はダレず、上に伸びた感じ。
中はかなりふんわりして、市販のと似た感じに仕上がりました。
トレハロースって、でんぷんが酵素に反応して糖となったもので
糖度は砂糖の45%らしいです。
パン生地における糖類の働きとして
イーストの栄養源となる
パンをやわらかくして老化を防ぐ
というものがあるんですが
トレハロースがここで活躍してるのかしら
|
posted at 08:17
| パン・お菓子作り
| この記事のURL
コメント(4)
|
トレハロースって何だ? [2013年06月25日(火)] |
以前、ケーキハイセミナー仲間の人が
おススメ 抹茶カステラレシピ をコピーしてきてくれたんです。
その好意がうれしくて、感動してしまいました。
「・・・・でも、作ってみなくちゃ意味ないんでは 」
と思いトライしてみました。
レシピを見ると、作り方はスポンジ生地と似てる。
でも材料が、全く違う 
水分、油分は、牛乳とサラダオイル。
糖分はハチミツ、三温糖、トレハロースでした。
ところで、トレハロースって何  
ケーキ教室に通ってても、一度も使ったことなかったです。
さっそく、購入し、ついでに調べてみました。
トレハロースって、でんぷんが原料の天然甘味料みたいです。
保湿性があるらしいです。
三温糖、ハチミツも保湿性あるんだけど
このしっとり感、トレハロースのお蔭かしら |
posted at 08:31
| パン・お菓子作り
| この記事のURL
コメント(6)
|
クランベリー食パン [2013年06月19日(水)] |
リンゴ天然酵母の元種を使って食パンを焼きました・
三温糖、たまねぎ氷のとかしたもの、ローストおから、
クランベリー、オリーブオイル入れました。
クランベリー大好き |
posted at 08:46
| パン・お菓子作り
| この記事のURL
コメント(0)
|
|
|