日記代わりに書いています

犬・猫・孫・趣味・食べ物・・・心模様 色んな事を話題にしたいです

足跡・コメント残していただくと 本当に嬉しいです!

2008年06月  >
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
コメントありがとう
やっくんへ
パワーストーン (06/04)
新しい日記
カテゴリアーカイブ
ブログパーツ
dekiru桜
能の型の意味 [2008年05月28日(水)]
能の所作 型の意味

お友達のrie−bさんから 能の所作の意味を質問されました
とても難しいのですが 今の私の思うところをまとめました
ですから 必ずしもこれが正しいとは考えないで下さいね

まず 大きく三つに分けてみます

1・写実的なもの

「シオリ」少しうつむいて掌を目の前の方にかざす・・・涙を押さえる様子

「指折り」左手を前に出し指を折って数える・・・月日を数える事が多い

「聞心」少し身体を前に折る・・・聞く様子をあらわす

「打つ型」 鼓などを打つ型の時に右手で実際に打つ様子をあらわす 
       扇の要を前に持ち替える事も

他にも色々・・・

2・抽象的で意味を持つもの

「ユウケン」広げた扇を右上に跳ね上げる 両手でする事も・・・
       喜びや感情の高まりをあらわす

「足拍子」例えば雷の音を足拍子の音であらわしたり 
      海に飛び込む時に二つ拍子を踏む事も(ド ボンと言う感じ)

「雲扇」扇を広げ右上の方をさす 左手も合わせて左下に広げる・・・
     はるか遠く雲を眺める様子

山を見る時は少し上を見て 川を見る時は少し下を見ます 

能楽は面をつけている事が多いので 

視線だけ眼だけ動かしても何も見えません 

顔全体を動かしたり 身体ごと動かして見ます

他にも色々・・・

3・抽象的で意味を持たないもの

これが一番多くて一番難しいのです

例えば 立って構える この構え方で男か女か

鬼のような強いものかが分かります 

足の運びも同様です (これは2に入るかな?)

さし込み開きは初心者が最初に練習する型です
 
前に出ながら扇を前に出して止り 両手を広げながら3足で下がり

元の構えに戻ります(言葉で言うのは難しい)・・・

これ 特に意味はありません 

このように特に意味の無い型や所作が数多くあります

舞いながらこの型の持つ意味は〜なんて考えてはいません

拍子も2のように意味を持つものと意味の無い物とがあります

謡の調子に合わせて リズムをとっているようなのが多いです


そしてここまで書いて何なんですが 

舞の色々な型はその時々に応じて意味を持ったり持たなかったり 

意味合いが少し変わったりと・・・こうして考えると複雑ですね



それから 能の構え自体でも 身体にとても力をみなぎらせています

ほんと 静かな舞いでも本気で舞えば 汗びっしょりになります

「構え」と「すり足」は 本当に難しいです

とりあえず 今日はこの辺で・・

書き出すとキリがありません

何かご質問があればなんなりと どうぞ〜 

 また 一生懸命考えて

私に分かる事はお返事します



posted at 17:55 | 能楽 | この記事のURL
コメント(6) | トラックバック(0)
この記事のURL
http://www.dhcblog.com/yoko300326/archive/292
トラックバック
この記事へのトラックバック
URL http://www.dhcblog.com/yoko300326/tb_ping/292
コメントする
名前:
Email:
URL:
クッキーに保存
小文字 太字 斜体 下線 取り消し線 左寄せ 中央揃え 右寄せ テキストカラー リンク

コメント
 rieさん おはようさんです

 いよいよ駄目ですか・・・
それより rieさんも 身体は労わって下さいね
あんまり 無理の利く歳でもなくなってきましたから・・・

こんなんでお役に立ったかどうかは 分かりませんが
まだまだ 言い足りないことが沢山あるような〜

今 面の写真を集めています

Posted by:rie-bさんへ  at 2008年05月30日(金) 08:39

おはようございます。質問しておきながら、コメント遅くなり
まじでパソコンがいよいよダメのようで いつ切れるか冷や冷やしながら 書いてます。

すごく分かりやすいです。
これで 能を見るとき 一歩奥に入って見れるのではないかと・・
静かなる能の表現らしくて ますます 早く見たくなりました。
忙しいのに ありがとうございました。
Posted by:rie-b  at 2008年05月30日(金) 06:42

 桜さん おはようさんです

少しでも参考になれば幸いです

そう・・2足詰めるだけでも すごく心情を表した詰めもありますしね

班女舞アトのお仕舞いの時 
月をかくして懐に。持ちたるおおぎ
謡いながら扇を見るのですが どうしても眼が動いて見てしまい 叱られます
なにせ 面をつけて舞った事がないもんで・・・
講釈たれるだけなら 簡単です
Posted by:桜さんへ  at 2008年05月29日(木) 08:54

 ミロクさん おはようございます

覚えの悪さは私も引けを取りません
たまに シテ謡を忘れて ドキドキしてしまいます
私は仕舞いと謡はカルチャースクールでお稽古しているのですが
教師陣には大槻文蔵さんもいらっしゃって 先生は立派ですが・・生徒は
仕舞いの型は確かに最初に癖無くしっかりと覚えると
後は楽です(言うのは簡単です(笑))

腰を入れて 上腕に力を 肩の力は抜いて・・・
車引きになったらあかん!!(ある先生曰く

今日もお稽古です
お仕舞いは「鳥追舟
謡は 「草紙洗小町」   頑張ってきます

Posted by:ミロクさんへ  at 2008年05月29日(木) 08:43

こんばんは
とても勉強になります。
動作のひとつひとつ、意味や決まり事となどあって
ある程度は知っておいたほうが楽しめますね。

以前に、狂言のワークショップで「道行き」の話ずでて
狂言は、とりあえず舞台をぐるっと回るけど
能は1歩で済ませるっていう話が
とても面白かったです。

またいろいろ教えてくださいね。
Posted by:桜姫  at 2008年05月29日(木) 04:45

こんばんは〜♪

仕舞、静かにゆっくりと動きますがとても疲れます〜。
精神的にも夢中で集中しているので、稽古が終わるとドッと脱力(笑)

恐ろしく覚えが悪い生徒なのでなかなか進まないのですが、とても楽しい時間を過ごせてはいます。
でも、基本の型をしっかり覚えてしまえば後は楽に覚えられますよと先生はおっしゃって下さいますが、なかなか身につきません。

最近ちょっと挫折しそうなヒヨッコのワタクシです。。。

足拍子二つで「ド・ボン」
そういうのも、あるのですね〜。
初めて知りました。
またお勉強させて下さい♪
Posted by:ミロク  at 2008年05月28日(水) 23:41

プロフィール


おともだち

ログイン
Mypagetopに戻る