仕事と主婦業とメイクと格闘技。
いかに両立させるかに情熱をささげる30代後半女子のブログです。

〜初めていらっしゃった方へ〜
お友達登録の前の過程を楽しみたいので、
まずは遊びに行き来ですとかコメントのやり取りをいたしませう。

コメントはお気軽にどうぞ♪

2009年08月  >
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
最新コメント
あんざい>かい〜〜のさんへ
ロイズのパン、美味し! (08/19)
あんざい>k助さんへ
あぢぃ・・・ (08/16)
あんざい>k助さんへ
あぢぃ・・・ (08/16)
あんざい>k助さんへ
ロイズのパン、美味し! (08/16)
あんざい>ROSEちんへ
最近作った晩ご飯レシピ (08/15)
あんざい>meemaさんへ
あぢぃ・・・ (08/15)
カテゴリアーカイブ
グラフ


グラフを拡大する
【聞きかじり脳科学】ストレスに、脳はどう反応するのか? [2009年06月19日(金)]
雑誌致知7月号
作家:神渡良平氏と脳外科医:篠浦伸禎氏の対談より

     

ヒトの脳には
動物脳(大脳辺縁系)と人間らしさの脳(大脳新皮質)があるんですって。
また、右脳と、左脳、という分け方も出来るんだとか。

 ・右脳:逃避、人情、感性、空気に左右されやすい
 ・左脳:攻撃、合理的、冷酷、質にこだわる、人に打ち解けにくい

健康な状態では、これらがバランスよく働いているらしい。


ところが、ストレスがかかると
人間らしさの脳右脳の血流量が落ちるんですって。

続きを読む...
posted at 06:13 | 考えるためのモノサシ。 | この記事のURL
コメント(6) | トラックバック(0)
よい集中力、わるい集中力 [2009年06月10日(水)]
今日は読書感想文です


ブッダの集中力/アルボムッレ・スマナサーラ著/サンガ新書


「集中力」っていいものだと単純に思っていたのですが、
仏教で言うところの集中力にはいろんな種類があるのだそう。


1.生きるためや家族を守るために生じる、「本能」に基づく集中力。
2.怒りや憎しみ、欲などの「感情」に基づく集中力。
そして、
3.こころが成長するために必要な「理性」に基づく集中力。

1の集中力は、生き物すべてにある先天的な集中力。
野生の動物が獲物にロックオンするときの集中力、あれがそうなんですって。
本能的に備わっているため、マインドコントロールされやすいのだそう。
家族を思う集中力を悪用した例として、オレオレ詐欺があげられていました。

2の集中力も、感情をエネルギー源にしているため、
不安定になりやすい、長期的には悪結果を導く、と説明されています。
よい感情からスタートした慈善活動なども、
感情がからんでくるとがむしゃらに活動したくなり、
自分でも気づかないうちに攻撃態勢になってしまうと、例にあげられています。

そこで、3の「理性」による集中力を育てることを薦めています。

理性による集中力のいいところは、
対象や行為に依存しない楽しみを得られるところだそう。

私の経験では、
欲しくてたまらなかった化粧品を手に入れた瞬間はものすごく嬉しいけれども、
すぐに冷める、というか飽きる、というか。
テンションが下がってしまうというのがあるのですが、
これが恐らく対象に依存した楽しみなんでしょうね。
モノや行為で得られる楽しみは、「たかがしれている」、と。

「じゃあ理性による集中力ってどんなんさ?」
と問いに対する答えは、
「能率を気にせずに、すべてのことを楽しんでやること」
とありました。

楽しいから集中する、のではなく
集中するために楽しむ、といったところでしょうか。

その心境に至るためには、
こころの汚れを落とす工夫が必要なんだとか。
勝手に走り回っているこころをいったんストップさせて
訓練(瞑想)するとよいのだそう。

紹介されている瞑想は、
修行にイメージされる苦行ではなく、
日常の考え方、基本姿勢についての知恵、と解釈しました。

喩えが多く、表現もわかりやすいのでオススメです。
posted at 07:00 | 考えるためのモノサシ。 | この記事のURL
コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ
プロフィール


あんざい りょう
自己紹介
ブログ
おともだち

リンク集
ログイン
Mypagetopに戻る