2008年04月  >
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
最新トラックバック
にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 猫ブログへ
ログイン
Mypagetopに戻る
障子張り? [2008年04月30日(水)]
夏日の今日のお仕事は
そうです、障子貼りです。
見事に空いた穴が気になっていたのですが、
天気のお陰でやっとやる気になりましたって、不思議

まずは、ゴシゴシのタワシ洗い、
剥がした障子紙と糊を剥がします、意外と大変ですぅ

その後は、乾かさないといけません。



全部はムリだぁ、
普通、こんなことは年末とかにするもんだろ、
と思いながらも・・・今日は穴だらけの2つだけ。
あとはマイナー修理でいいや。

完成で〜す


で、でも・・・

日に焼けた、隣の障子と並ぶと
あからさまにすごいコントラスト


一気にやらないとだめだったか・・・
でも体力が残ってない、ダメ〜


500円玉-2 [2008年04月30日(水)]
現行コインの特年、準特年、準々特年 だそうです

500円・・・・・昭和62年
100円・・・・・平成13年・昭和39年・平成14年
 50円・・・・・昭和62年・昭和35年・平成12年・平成13年・平成16年
 10円・・・・・昭和33年
  5円・・・・・平成12年・平成18年・昭和32年
  1円・・・・・平成13年・平成14年・平成12年

まずは、前回ご紹介した500円玉貯金を調べてみました。
結果、8万円を突破しておりました
しか〜し、平成ものだらけ・・・
たった1枚だけありました、昭和モノ。
昭和58年と言えば、500円玉が発行された翌年らしい、


みたいです

100円、5円、1円の平成ものはありそうな気もするんだけどなぁ、

これからの帰宅後の日課が恐〜い


巨大な卵と塔 [2008年04月29日(火)]
私が住むところは、変なところです
2つのゴルフのドライビングコースに挟まれた危険地帯
ちょうど220ヤード地点。
日の出から夜中の12時まで、自称ゴルファーがスイングしてます。
普通の日は、年配ゴルファーが多いので中々キャリーで220ヤードのネットを
揺らす人は少ないのですが、休日はパワーヒッターがドラコン狙いのように
ネットを揺らします。
巨大な支柱にボールが直接ぶつかり鋭い音を響かせたりします。

今日はここではなく、少し歩いたところにある変な建物。
巨大な卵


プラネタリウムなのです、休みの日は子供達が集まってきます。

そして巨大な塔、そびえたつタワーです


電波塔なんですが普段は登れません、でもエレベータが付いてます。

2つがこんな感じで立っている変なところです


夜のタワーは明日の天気を教えてくれます。
紫=晴れ
緑=曇り
青=雨

東京タワーのように24時で消灯します
立てば芍薬(しゃくやく)座れば牡丹、歩く姿は百合の花? [2008年04月28日(月)]
季節ですねぇ、春先から続く女性の?薬草だそうです。
昔からの立ち居振舞いをあらわしたものなのか、どうか・・・
近くの黄檗宗のお寺さんの庭に咲いていました。
あまりの見事さに、思わずでした

たぶん牡丹だと思います











ね、見事でしょ

母の日 [2008年04月28日(月)]
まだ先だなぁとも思っていましたが、手作りも出来ない私は
ネットで調べたりしています

早割(航空会社みたい)なんてものもありますよ・・・
フラワーケーキだそうです

う〜ん、どうしようかな

先月に続いて今月も介護にと思っていましたが、
家人の病気もあり断念。
連休が明けてからにしようかな・・・
介護パスがあっても連休中は飛行機も高いですし・・・
棕櫚の花 [2008年04月27日(日)]
シュロ、棕櫚という漢字らしいです。

4月から5月に咲く花といえるかどうかわからない棕櫚。
あまりきれいなものではありませんが、
古い一軒家では良く見かけます。



家は貧乏な借家ですから、大家さんが植えたのでしょう。
でも、なんでこんなものがわざわざ普通の家にあるのだろうか、
と思ってしまうのは不思議な事でしょうか



そうです。
南国を思わせるこの植物、色々な説があるらしいのですが、
代表的なものは、こんなとこらしいです。

1・ハワイに憧れた年代が家を持ち、あの南国気分と思い出を家に持ちこみたくなった。

2・当時関西では九州(産地が九州らしい)出身の人達がたくさんいて
  故郷を思う人達が植えたものが全国的に広がっていった


嘘かどうか知りませんが、この棕櫚が広がっていった理由を知っていらっしゃる方が
おられましたら、是非おしえてくださいませ。


姓名のローマ字表記 [2008年04月27日(日)]
最近、学校では英語(ローマ字)で名前を表記する場合、
「日本太郎」「山田花子」の場合(古い)、そのままNippon Taro, Yamada Hanako
として、姓→名の順に記名するように指導しているらしい。

どうして急にと思ったら、ずいぶんと前かららしい。
どうやら「国語審議会」なるものが影響しているようだ。

ふ〜ん、
国語審議会
↑出もとを見つけてしまいましたよ。
上記ページから引用。

不思議な気持ちにさせられましたよ
違和感をおぼえたのは私だけ
--------
(1)姓名のローマ字表記の現状
日本人の姓名をローマ字で表記するときに,本来の形式を逆転して「名−姓」の順とする慣習は,明治の欧化主義の時代に定着したものであり,欧米の人名の形式に合わせたものである。現在でもこの慣習は広く行われており,国内の英字新聞や英語の教科書も,日本人名を「名−姓」順に表記しているものが多い。ただし,「姓−名」順を採用しているものも見られ,また,一般的には「名−姓」順とし,歴史上の人物や文学者などに限って「姓−名」順で表記している場合もある。欧米の報道機関等では,日本人自身の慣習を反映して「名−姓」順で表記することが一般的である。
しかし,近年では,本来の形で表記すべきだとする意見も多く聞かれ,名刺等の表記を「姓−名」順にしている人なども見られる。文化庁の「国語に関する世論調査」(平成11年)では,中国人や韓国人の名前は英文の新聞や雑誌の中でも自国での呼び名と同じ「姓−名」の順に書かれることが多いことを述べた上で,英文における日本人の姓名表記について尋ねたところ,「「姓−名」の順で通すべきだ」(34.9%)とした人がやや多く,「「名−姓」の順に直すのがよい」(30.6%),「どちらとも言えない」(29.6%)もこれに拮抗する結果となった。

(2)姓名のローマ字表記についての考え方
世界の人々の名前の形式は,「名−姓」のもの,「姓−名」のもの,「名」のみのもの,自分の「名」と親の「名」を並べて個人の名称とするものなど多様であり,それぞれが使われる社会の文化や歴史を背景として成立したものである。世界の中で,日本のほか,中国,韓国,ベトナムなどアジアの数か国と,欧米ではハンガリーで「姓−名」の形式が用いられている。
国際交流の機会の拡大に伴い,異なる国の人同士が姓名を紹介し合う機会は増大しつつあると考えられる。また,先に記したように,現在では英語が世界の共通語として情報交流を担う機能を果たしつつあり,それに伴って各国の人名を英文の中にローマ字で書き表すことが増えていくと考えられる。国語審議会としては,人類の持つ言語や文化の多様性を人類全体が意識し,生かしていくべきであるという立場から,そのような際に,一定の書式に従って書かれる名簿や書類などは別として,一般的には各々の人名固有の形式が生きる形で紹介・記述されることが望ましいと考える。
したがって,日本人の姓名については,ローマ字表記においても「姓−名」の順(例えば Yamada Haruo)とすることが望ましい。なお,従来の慣習に基づく誤解を防ぐために,姓をすべて大文字とする(YAMADA Haruo),姓と名の間にコンマを打つ(Yamada,Haruo)などの方法で,「姓−名」の構造を示すことも考えられよう。 今後,官公庁や報道機関等において,日本人の姓名をローマ字で表記する場合,並びに学校教育における英語等の指導においても,以上の趣旨が生かされることを希望する。




最高の人生の見つけ方 [2008年04月27日(日)]
ジャック・ニコルソン、モーガン・フリーマン主演の
最高の人生の見つけ方

今、一番見たい映画です。

↓あらすじ作品資料より引用
家族想いで勤勉実直な自動車整備工カーターと、独身で大金持ちの傲慢な実業家エドワード。性格も人生も全く正反対の二人は偶然同じ病室になり、お互い余命6ヶ月と宣告される。そんな2人を結びつけたのは1枚の紙切れ…人生でやり残したことを書き出した夢のリスト“バケット・リスト”だった。二人は世界を駆け巡る生涯最後の冒険旅行に旅立つ。人生でやり残したことを叶えるために。そして、最高の人生だったと心の底から微笑むために…。


(C) 2007 Warner Bros. Ent.

私は、腹の底から思いっきり笑う、を選んでしまうかなぁ。
5月10日の公開が楽しみです。




MOS BURGER [2008年04月26日(土)]

私は殆どと言ってファーストフードのお店には入りません。
特にハンバーガーショップは、4年に一度は大げさですが、
つきあいで1年に一度入るかどうかです。
そんな中、突如マ○ドではない方の自然派チェーン店に入ってしまいました。
は発祥、テリヤキバーガーです。
これは好きです。

トレーに置かれた紙には、「モスまんぷくドリル」なるものが
ありました。
抜粋すると、

理科:
モスで使われている3つの野菜の分類で間違っているものは
a. トマト→ナス科
b. キャベツ→ユリ科
c. レタス→キク科


社会:
モスで使われている略語はどれ
フレンチフライポテトS
a. エスフレ
b. エスポ
c. イーモ


英語:
モスのMOSはある英単語の頭文字から由来してますが、何
a. M→?
b. O→??
c. S→???


答えは、



続きを読む...
MISIAのPV撮影 [2008年04月25日(金)]
神奈川県はM半島に久々足を伸ばし海風を感じていました。

聞き覚えのあるハイトーンボイスとともにカメラクレーンが見えました。
5オクターブの音域を持つというmisia

船にでも乗らないかぎり、残念ながら近づけませんでしたが
ものすごい人数のスタッフと撮影テント。
4月末発売のニューシングルのPVなのだろうか。
遠めにさわりだけ・・・

どこかの工事現場みたい

| 次へ